top of page

​【ロボット教室】

ヒューマンアカデミーロボット教室は全国で1500教室以上。日本最大級のロボット教室です。お子様の力を伸ばす習い事として多くのご家庭に選ばれてます。生徒数も教室数も国内シェアNo.1。47都道府県のすべてを網羅。教室数は伸び続けており、通う仲間も続々増えています。No.1だからこそ、輝かしい進路へと歩む先輩も多数輩出しています。
(例:北海道大学 理学部生物科学科生物学、東京工業大学 工学院、大阪大学 工学部地球総合工学科、愛知工業大学 工学部電気学科などへの合格者が、ヒューマンアカデミーロボット教室から生まれています。)

※教室数、在籍生徒数において国内1位。(2020年7月末時点。ヒューマンアカデミー株式会社調べ。)

日本が誇るロボットクリエイター、高橋智隆先生が監修!

高橋先生写真

------------------------------------------- 

ロボット教室アドバイザー 

ロボットクリエーター 高橋智隆先生 

------------------------------------------- 

 

★高橋先生のプロフィール★ 

------------------------------------------- 

2003年、京都大学工学部卒業。

代表作にロボット電話「ロボホン」、

ロボット宇宙飛行士「キロボ」、デアゴスティーニ

「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。

ロボカップ世界大会5年連続優勝。

現在、㈱ロボ・ガレージ代表取締役、

東京大学先端科学技術研究センター特任准教授などを務める。

プログラミングロボット教室 キッズロボ

プログラミングロボット教室 キッズロボ

お子さまが「より良く生きられる力」を
育みます。

ヒューマンアカデミージュニアがすべての児童教育でポリシーとしている「楽しみながら学ぶ」を通じて、ロボット教室では、主に以下の6つの力を育てていきます。

​★創造力

イメージを「カタチ」にし、「工夫」を繰り返しながら
クリエイティブマインドを育む。

​★プログラミング能力

ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる
分野横断的な思考力を養う。

★集中力

「楽しいこと」「好きなこと」に時間を忘れて没頭し長時間集中する力を高める。

★観察力

ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い知的好奇心を培う。

★論理的思考力

ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換えプログラミングを行いロジカルに考える力を高める。

★空間認識力

パーツを組み合わせて立体物を意図した通りに動かす経験が、立体感覚を養う。

専用タブレット
ロボザウルス写真

お子さまのレベルを
上げ続けていけるコース編成

ブロックを使ったロボット教室が大切してるのはこども自身が考える力。テキストを見ながらロボットを組み立てます。毎回新しいロボットにチャレンジすることで学ぶことの楽しさにふれ達成感や自信が得られます。

「楽しいから夢中になる」→「壁にぶつかっても自発的に乗り越えていける」→「達成感でさらに楽しく」→「高い壁が現れても共創とともに乗り越えていける」。こうした、理想的なサイクルを生む工夫を体現したカリキュラムで、お子さまの発達を叶えていく最長7年間のコースになっています。

★12ヶ月12製作

動くロボットをつくりながら、機構・動く仕組みへの興味を育み、 文字を読む力・数える力を養います。

ひらがなでよみやすく直感的に見やすい 写真を多くしたテキストを使用します。

試行錯誤しながら自由に改造し 想像力と創造力を養います。

ものの数え方、ひらがな、カタカナの 学習にも役立ちます。

プレプライマリーコースパンフレット

プライマリー

★12ヶ月 12製作

動くロボットをつくりながら、機構・動く仕組みへの興味を育み、 文字を読む力・数える力を養います。

ひらがなでよみやすく直感的に見やすい 写真を多くしたテキストを使用します。

試行錯誤しながら自由に改造し 想像力と創造力を養います。

ものの数え方、ひらがな、カタカナの 学習にも役立ちます。

プライマリーコースパンフレット

ベーシック

★24ヶ月 24製作

製作と観察を通して、ロボットの構造 や動きの原理を学びます。

より高度なロボット製作に取り組むこ とで、論理的思考力や問題解決力を育 みます。

 巻末の付録では、ミドルコースで必要

となる能力の素地を身につけます。

・組み立てる力を育む「ロボの素」 ・プログラミング的思考を養う「あんぷら」を掲載しています

ベーシックコースパンフレット

ミドル

★24ヶ月 24製作

◆子供が直感的にプログラムできるように配慮されたオリジナル開発のアプリケーションでロボット製作の基本のプログラムを学べるコースです。音に反応して動くようにプログラミングをします。ロボットの耳と口が搭載されます。

ミドルコースパンフレット

アドバンス

★24ヶ月 12製作

◆本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブ ロック)・出力系(モーター等)を組み合わせ、ミドルコースまでのロ ボットにはなかった「感じて、考えて、動く」自律的な賢いロボットを 作り上げながら、ロボット工学の基礎を学びます。

◆製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながら観察力を働かせ てロボット製作に取り組みます。

アドバンスコースパンフレット

プレプライマリー

サイエンツゲーツ コース(科学実験)

サイエンスゲーツ授業の様子

​サイエンツゲーツ では、毎月テーマを替えながら、科学をはじめとするSTEM教育分野を横断的に学習していきます。

知識だけでなく様々な体験から子供達の主体性と独自の創造力を育んでいきます。

​毎月のテーマは物理、化学、生物、地学など幅広い科学分野から選ばれており、様々な角度から子供達の好奇心を引き出します。

サイエンスゲーツカリキュラム

ロボティクスプロフェッサーコース

ロボット博士養成講座

20ロボット設計カリキュラム、動作プログラム設計を本格的に学ぶための高度な専門コースです。

 ロボット教室を卒業した生徒またはミドルコースまで卒業した生徒または、同等のスキルがある生徒が入会すること ができるコース。

より高度な技術でロボット制作をし、プログラミング学習ソフトのアル ディーノにより C++言語に近いより社会に役立つプログラミング言語を学習することが 出来る。ロボット教室では、ビジュアルプログラミングだったのが、テキストプログラミ ングの学習へと切り替わる。全3年間のコース

170225_0382.jpg

こどもプログラミング教室

★36ヶ月 

パソコンでゲームやパズルなど作成する授業。ビジュアルプログラミングの為、画面上で

パズルをつなぎ合わせるイメージで自然にプログラミングの論理的思考が身につく。

■ベーシックコース(12か月) 3 か月に1つの作品をつくり、改造や発表など プレゼンテーション能力も鍛える 

■ミドルコース(12か月) 毎月1つの作品をつくりより高度なプログラミングに チャレンジする 

■アドバンスコース(12 か月)プログラミング言語 Javascript を活用した Web プログラミングについて勉強する 

★武蔵新田教室
​住所:東京都大田区矢口1−20−2  MAビル1F

 

★蒲田駅南口教室
住所:東京都大田区西蒲田8-24-1ミマツビル3階 5階

★西馬込教室 
住所:教室1 東京都大田区西馬込2-7-14 中丸マンション1F

   教室2 ライフコミュニティ西馬込

       東京都大田区西馬込2丁目20-1 

       会議室 OR 調理室

★雪谷小学校前教室
住所:東京都大田区南雪谷3丁目1−5  1階

入会お手続きについて ご入会のご連絡をメールにてお願いします。(kidsrobo@iclooud.com) ①かばんの色を下記PDFご参考の上、ご決定ください。 ②キャンペーン適用の有無(入会金無料、ベネフィットステーションによるキット代割引ご利用の有無)をご確認ください。

①入会カバン

②ベネフィットステーション

③体験会後3日以内適用キャンペーン

​教室からのお知らせ

2025年1月からタブレットご案内

bottom of page